戻る

確定拠出年金
連絡会議
第4回
平成15年1月17日
  資料 5


個人型確定拠出年金の状況


平成15年1月17日
国民年金基金連合会


1.概況

加入者
    8,401人  (9,899人)
   12月速報値




うち
 第1号  4,350人


 第2号  4,051人

843人
運用指図者
登録事業所 5,361事業所
運営管理機関 164社

(平成14年11月末現在。運営管理機関数は15年1月現在。)


2.各月の加入状況

 平成14年1月の業務開始以来の累計加入者は、9,946人(12月速報値)であり、1万人に達しようとしている。

月別加入数と累計加入者数の推移
※各月の加入数の累計であり、資格喪失者を控除していない。
※12月の加入数は速報値。


3.加入者の状況(1)

平成14年11月末現在の現存加入者8,401人についてその内訳をみると以下のとおりである。

図 ○男女別現存加入者数

 加入者を男女別に見ると男が5,649人(67.2%)、女が2,752人(32.8%)となっている。

○被保険者種別現存加入者数

 加入者を、国民年金の被保険者種別にみると、第1号(自営業者等)が4,350人(51.8%)、第2号(サラリーマン等)が4,051人(48.2%)となっている。

図 ○年齢別加入者数

 年齢が上がるに連れて加入者が増加しており、50歳から54歳の加入者が最も多くなっている。

 第1号と第2号の加入者において、傾向に変わりはないが、比較的低年齢において第2号加入者が第1号加入者の数を上回り、高年齢においては第1号加入者の方が多くなっている。

※現存加入者は、各月の加入者の累計から資格喪失した者を除いたもの


4.加入者の状況(2)

管轄基金別加入者数

国民年金基金名 加入者数   国民年金基金名 加入者数   国民年金基金名 加入者数
北海道 236 京都府 153 歯科医師 9
青森県 55 大阪府 327 全国農業みどり 6
岩手県 16 兵庫県 191 全国社会保険労務士 7
宮城県 188 奈良県 52 日本医師・従業員 8
秋田県 83 和歌山県 163 漁業者 1
山形県 85 鳥取県 18 日本薬剤師 1
福島県 1,196 島根県 23 日本税理士 12
茨城県 144 岡山県 97 土地家屋調査士 4
栃木県 132 広島県 82 司法書士 19
群馬県 64 山口県 33 日本弁護士 6
埼玉県 185 徳島県 13 日本柔道整復師 5
千葉県 125 香川県 95 全国個人タクシー  
東京都 802 愛媛県 102 公認会計士 4
神奈川県 310 高知県 39 全国板金業  
新潟県 153 福岡県 116 日本建築業  
富山県 215 佐賀県 9 全国損害保険代理業 32
石川県 1,093 長崎県 27 日本麺類飲食業  
福井県 116 熊本県 22 職能型基金計 114
山梨県 42 大分県 49  
長野県 132 宮崎県 7
岐阜県 145 鹿児島県 40
静岡県 184 沖縄県 1
愛知県 227 地域型基金計 8,287 全基金計  8,401 
三重県 398    
滋賀県 302


5.加入者の掛金額の状況

第1号加入者 第2号加入者
掛金額 (円) (人) 掛金額 (円) (人)
 5,000〜 9,000 968  5,000 〜 9,000 681
10,000〜14,000 1,402 10,000 〜13,000 1,210
14,000 〜15,000 2,160
15,000〜19,000 207
掛金額平均
 第1号加入者 22,263円
 第2号加入者 11,856円

   全体 17,245円
20,000〜24,000 493
25,000〜29,000 21
30,000〜34,000 344
35,000〜39,000 37
40,000〜44,000 57
45,000〜49,000 17
50,000〜54,000 255
55,000〜59,000 28
60,000〜64,000 40
65,000〜68,000 481
4,350 4,051
 第1号加入者(自営業者等)の掛金は、14,000円以下が全体の約半数(54.5%)を占めるが、限度額近い65,000円以上の掛金を設定する者も11.1%ある。

 第2号加入者(被用者)では、限度額近い14,000円以上の掛金を設定する者が最も多く、全体の53.3%となっている。

法による掛金限度額(月額)は、第1号加入者が68,000円、第2号加入者が15,000円である。
 いずれも最低額5,000円で、1000円単位で設定できる。


6.企業型から個人型への移換の状況

  1〜3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
移換依頼数計 0 15 42 62 120 140 218 413 293 223
累計 0 15 57 119 239 379 597 1,010 1,303 1,526

 離職等により企業型年金の資格を喪失し、個人型年金に資産を移換依頼した者の数は、12月までに1526人である。

 このうち、11月末までに移換手続きを終了し、個人型の原簿に登録された969人についてみると、個人型の加入者になった者は、全体の15%であり、残る85%は個人型運用指図者となっている。
図


7.企業型からの自動移換の状況

図
 企業型年金の資格を喪失して6月以内に他の企業型年金又は個人型年金への資産の移換を行わなかったときは、その個人別管理資産は連合会に移換されることとされている(法83条)。
 この自動移換の件数は、1,461件に上っている。
 また、自動移換されて連合会が管理している資産は、14年12月末現在約7億5千万円に上る見込みである。


8.脱退一時金の支給状況

184件  (14年12月末まで)


9.運営管理機関の状況(1)

 連合会が個人型年金に関して運営管理業務を委託している運営管理機関は、164社であり、信用金庫、地方銀行等が多い。これらの運営管理機関が記録関連業務を再委託している機関は3社である(全運営管理機関がいずれかの記録関連機関に委託している)。
 運営管理機関の業態別に加入者数をみると、地方銀行を運営管理機関として指定する者が全体の48.3%で最も多く、次いで損害保険会社が32.6%であり、両者で全体の8割以上を占めている。

業態別運営管理機関数と新規加入の状況
業態 機関数 加入者数 シェア
都市銀行 3 152 1.8%
地方銀行 49 4,074 48.3%
信用金庫 80 707 8.4%
労働金庫 14 7 0.1%
信用組合 2 3 0.0%
証  券 5 212 2.5%
信託銀行 1 139 1.6%
生命保険 5 38 0.5%
損害保険 2 2,754 32.6%
専業会社等 3 349 4.1%
164 8,435  
※機関数は、15年1月。加入数は14年11月末現在
図


9.運営管理機関の状況(2)

 運営管理機関が現在管理している現存加入者と運用指図者を業態別に整理すると以下のとおりとなる。労働金庫、都市銀行に比較的多くの運用指図者がある。

業態 機関数 現存加入者 運用指図者 シェア
都市銀行 3 154 164 318 3.4%
地方銀行 49 4,053 177 4,230 45.8%
信用金庫 80 707 9 716 7.7%
労働金庫 14 7 258 265 2.9%
信用組合 2 3 0 3 0.0%
証 券 5 209 67 276 3.0%
信託銀行 1 139 52 191 2.1%
生命保険 5 38 20 58 0.6%
損害保険 2 2,742 16 2,758 29.8%
専業会社等 3 349 80 429 4.6%
164 8,401 843 9,244  
(14年11月末現在)


トップへ
戻る