戻る

確定拠出年金
連絡会議
第3回
平成14年10月3日
 
資料4


第三回確定拠出年金連絡会議


トヨタ自動車(株)の
確定拠出年金制度



2002年10月3日
トヨタ自動車株式会社 人事部




1.年金制度見直しの経緯

取り巻く環境の変化
企業年金の見直し
(1)基金の運用環境の低迷
利差損・評価損の発生

(2)会計基準の変更
積立不足の認識

(3)公的年金の縮小
老後の不安感の増幅




(1)基金制度の見直し
  9799 財政健全化策
 特例掛金・特別掛金
  20004 給付設計の見直し
 予定利率・給付利率
 保証期間
 併給調整
  20024 代行部分の返上

(2)企業年金の充実
  20007 確定拠出年金導入
  2003年秋(?) 新型企業年金

(3)従業員意識の改革
  20007 カフェテリアプラン導入


2.トヨタの年金・退職金制度

トヨタの年金・退職金制度の図


3.制度設計の概要

(1)制度導入目的
■公的年金縮小に対応した60歳台前半の所得確保

■社員の自助努力・自己責任による資産形成のサポート


※退職給付債務については既に対応済であり、DC導入によるメリットは重視していない。
 
(2)制度の特徴
■スケールメリットを有効に活用し、資産形成をサポート

■シンプルな商品構成とし、わかりやすさを重視

■きめ細かい導入教育を実施
 
(3)制度導入時期
■2002年7月 (拠出は8月から)

※導入教育は2002年2〜3月、手続開始は2002年4月〜。
 
(4)加入対象者
■原則として、すべての社員
導入時の
特別対応
55歳以上の社員(2002年7月1日時点)については、
従来の制度(退職一時金)との選択制を適用

※定年退職まで5年未満という運用期間の短かさを考慮
 
(5)掛金の原資
■退職一時金(会社分)
移行割合 平均的なケースで退職一時金の約1/4
(退職金全体の約1/8)
  制度移行   過去の勤務期間分の掛金として、制度導入時の自己都合
退職金の1/8を移行
(4年度に均等分割して移行)
 
(6)掛金額
■資格に応じたDC基礎給に対して定率
掛金の例 技能職 EX級     5,000円/月
事技職 上級専門職 9,000円/月
 
(7)退職一時金との
  精算
■退職時、退職一時金からDC控除額を控除して精算
 (DC控除額=DC掛金総額+DC割引額)
DC割引率
水準
DC制度の運用商品である定期預金(1年)に応じて決定
(毎年4月1日時点の定期預金利率に応じて1年間適用)
 

(参考)退職一時金との精算

退職時に、従来の退職一時金からDC控除額を差引いて精算

(参考)退職一時金との精算の図


(8)給付方法
■有期年金(5年)または一時金
 
(9)受給権
■勤続3年以上で全額を付与
 ※ 勤続3年未満で転職・離職した場合、DC掛金総額と退職時の年金資産
のいずれか少ない額を会社に返還。
(退職一時金は従来通りの計算で支給)
 
(10)コスト負担
■制度運営コストは会社負担
 ※ 口座管理料・社員教育費用等

■資産運用コストは社員負担
 ※ 信託報酬等の資産運用にかかる手数料・特別法人税等


4.運用商品

■選定の考え方
■わかりやすく、分散投資しやすいシンプルな商品構成

■有利で信頼性の高い運用商品

※DC制度における運用商品の選定は、労使で検討して決定

運用商品の図


(参考)運用商品ラインアップ





定期預金

UFJ銀行スーパー定期[DC専用]1年(α)
UFJ銀行
三井住友銀行確定拠出年金定期預金(1年)
三井住友銀行
 












MMF
野村MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
                     (確定拠出年金向け)
野村アセットマネジメント

国内債券型
UFJパートナーズDC国内債券インデックスファンド
UFJパートナーズ投信
外国債券型
トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド
トヨタアセットマネジメント
国内株式型
中央三井DC日本株式インデックスファンドL
中央三井アセットマネジメント
外国株式型
野村外国株式インデックスファンドMSCI‐KOKUSAI
                     (確定拠出年金向け)
野村アセットマネジメント

     インデックス型投資信託のベンチマークは、下記の通り。
国内債券:NOMURA‐BPI総合、外国債券:ソロモン・スミス・バーニー世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)、
国内株式:東証株価指数(TOPIX)、外国株式:MSCI-KOKUSAI


5.制度運営

(1)制度設計・導入
  コンサルタント
■三井アセット信託銀行
(2)運営管理業務(1)
運用商品の選定・提示
■トヨタ自動車
(3)運営管理業務(2)
上記以外のもの
(商品情報の提供など)
■野村ディーシー・プラニング
  ・ 記録関連業務の再委託先 :JIS&T
                [日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー(株)]
  ・ コールセンター運営の再委託先 :野村ファンドネット証券
加入者
窓口
■コールセンター
   平日 9:00〜21:00
   土日 9:00〜17:00
  (祝日・年末年始除く)
■ホームページ
   24時間年中無休
(4)資産管理機関
■三井アセット信託銀行
(5)従業員教育
■トヨタ自動車


(参考)導入までの教育関係スケジュール

(参考)導入までの教育関係スケジュールの図


6.従業員教育

(1)プレ教育
■ガイドブックを配付(2001年11月)
(2)説明会
 (職場単位開催)
全社員向けに開催(2002年1月末〜3月)
配付物 ■テキスト
  制度編・運用知識編・解説編
■ビデオ(職場単位配付)
  上記テキスト制度編・運用知識編の説明ビデオ
(3)資料配付
■運用に関する資料等の配付(2002年3月)
配付物 ■運用商品パンフレット

■資産配分モデル(資産配分の具体例)

■手続方法案内(2002年5月)
 配付物  ■テキスト
  手続編
  ※配分指定の登録方法、コールセンター・ホームページの利用方法等
(4)問い合わせ窓口
■人事部(2002年1月〜3月)
■コールセンター(2002年4月〜)


(参考)運営体制のイメージ

(参考)運営体制のイメージの図


7.資産配分状況

■02年8月末
  資産配分状況
  (金額ベース)
■定期預金の選択割合は、5割弱

■過去分を含まない定時拠出分は、分散投資傾向あり

02年8月末資産配分状況(金額ベース)の図


■商品選択数
■商品選択数は2極化

商品選択数の図


■事技系職場と
  技能系職場
■技能系職場では、定期預金選択比率が高い

事技系職場と技能系職場との図


8.DC制度普及のための課題

■課題

(1)中小規模企業の導入コストの低減 (手数料、マンパワーなど)
  フレームワークの共有化(連合型DC制度)による
工数の低減、スケールメリットの享受
 
(2)制度の枠組みについて
  脱退一時金の適用
マッチング拠出
運用指図者用の口座の別管理      など


(参考)トヨタグループ連合型DC制度について

■狙い
■中小規模企業の会社の集合によりスケールメリットを享受
  コスト低減・・・管理手数料(会社側)、運用商品手数料(加入者側)など
■各社制度の特徴に応じた、自由な設計が可能
■ポータビリティの向上(参加企業間の資産移換がスムーズ)

(参考)トヨタグループ連合型DC制度についての図


トップへ
戻る