戻る

厚生労働省:第2回「インターネット等による医療情報に関する検討会」

〜医療における情報提供について〜

消費者への医療情報提供:アメリカの最新事情



2002年7月3日
(株)富士通総研 経済研究所
主席研究員 松山幸弘
matuyama@fri.fujitsu.com


医療情報の提供者は多彩

連邦政府(連邦政府が最大の保険者)

州政府(医師免許と保険会社営業免許を所管)

医師会(営利目的の医療情報提供会社 Medem を創設)

病院会

大学、研究機関
医療機関  
個々の病院単位ではなく広域医療圏統合ネットワーク(IHN)として膨大な医療情報を無料で提供

IHN=Integrated Healthcare Network
各種NPO
  ・・・・・・・・・・
  ・・・・・・・・・・


アメリカの主要医療機関がIHNに参加

IHNの市場シェア ⇒ 
急性期ケア病院数ベース 44.2%
入院患者数ベース 64.4%
手術件数ベース 65.7%

IHNの数  1995年 291 ⇒ 2002年 602(約割が非営利)

参加している急性期ケア病院数の平均 6

医師数の平均 2218 ⇒ 
プライマリーケア医 3
(一次診療担当)
専門医 7
(2次診療以降担当)

平均入院日数 5.92日 ⇒  自立歩行可能になった患者は各種リハビリ施設に移動する仕組み

(出所)SMG社 [IHN100] 2002年版


アメリカの医療機関におけるインターネットの利用目的

アメリカの医療機関におけるインターネットの利用目的

(出所)HIMSS(医療情報管理システム協会) 2002年調査結果


UPMC HEALTH SYSTEM


UPMC HEALTH SYSTEM(病気と治療方法の説明)


UPMC HEALTH SYSTEM(高血圧について)


UPMC HEALTH SYSTEM(処方された薬の効能と副作用情報)


UPMC HEALTH SYSTEM(肥満度などの健康評価、運動プログラム提示)


UPMC HEALTH SYSTEM(痛みの問診)

10

UPMC HEALTH SYSTEM(地域の住民、医師向けの医療講座、スポーツイベントなど)

11

UPMC HEALTH SYSTEM(ピッツバーグ大学医学情報部 最新の専門的医学情報)

12

UPMC HEALTH SYSTEM(Health Sciences Library System)

13

UPMC HEALTH SYSTEM(Health Information for the Consumer)

14

UPMC HEALTH SYSTEM(Health Information for the Consumer)

15

National Guideline Clearinghouse(連邦政府の診療ガイドライン)

16

National Guideline Clearinghouse(アルツハイマー病の診療ガイドライン)

17

UPMC HEALTH SYSTEM(Health Information for the Consumer)

18

UPMC HEALTH SYSTEM(Health Information for the Consumer 医師検索の情報提供機関)

19

UPMC HEALTH SYSTEM (Find A Doctor)

20

SENTARA Online

21

SENTARA Online(事例:バージニア州のIHNセンタラ)

22

ベンチマーク対比での医師のパフォーマンス評価

ベンチマーク対比での医師のパフォーマンス評価

23

医師間のパフォーマンス比較

医師間のパフォーマンス比較

24

ベンチマークデータは全米、州、IHN自身の3種類
〜センタラの場合〜

(1)全米レベルのもの

MEDal:臨床内容、コスト、質のアウトカム計測に関する特定疾病ごとの重症度補正後データ
MEDSTAT:DRGに基づく疾病ごとの重症度を補正した入院日数とコストに関する病院並びに医師グループ間の比較データ
NRMI = National Myocardial Infarction Database

(2)州レベルのもの

Virginia Health Information
  バージニア州内の入院患者に関する重症度補正後データ
Virginia Health Quality Center(Peer Review Organization)
  特定の臨床条件に該当する州内メディケア患者に関する比較データ

(3)IHN 自身のもの

     

専門家が専門家たりえる所以はその説明能力にある

25

医師評価の主目的は向上心を刺激して育成するため

診療専門科グループごとに数名の代表を選び医師自らが臨床プロトコル(標準的医療行為)を作成

啓蒙と実践

各医師のベンチマーク対比評価成績表を定期的に作成

臨床指導医が医師ごとに問題点、改善点を指摘してスキルアップ

その際に「ベンチマークは完全ではない」という考えに立つことが重要
IHN自身が作成するベンチマーク対比評価成績表は非公開
地域住民は州政府のWEBサイトから類似の評価情報を得ることが可能

医師が有益と支持する評価情報データベースは自己増殖し続ける

26

Virginia Board of Medicine(バージニア州政府が医師情報を提供)

27

医療情報テクノロジーの将来予測 2002〜2006

HIMSS(医療情報管理システム協会)によるアンケート調査結果
〜回答者は医療情報の専門家〜

  賛成回答の割合
質問(1) 5年以内に、医師のオフィスの3分の1が患者に対してオンライン予約システムを提供すると思うか?

44%
質問(2) 5年以内に、患者のプライバシー漏洩に対する心配が小さくなり、医療に必要という理由で患者が自分の医療情報が関係者間で共有されることの必要性を受け入れるようになると思うか?

25%
質問(3) 病院や医師を選択するにあたり消費者がHealthGrades. Com の「5つ星ランキング」ようなオンライン評価システムを利用するようになると思うか?

40%
28

HEALTH GRADES

29

HEALTH GRADES (Healthcare Quality Reports for Consumers)

30

HEALTH GRADES (Frequently Asked Questions)

31

Medem (医師会が設立したインターネットによる医療情報提供会社)

32

医療情報提供のあり方検討に対する示唆

I. 個々の医療機関が独自に情報提供するケースと地域医療圏内の第三者機関が情報提供するケースを区別して議論する必要がある。

地域住民から見た情報の信頼性、利便性を高める仕組みとして地域医療圏WEBサイト的なものが必要

II. 消費者ニーズに応えることができる水準まで医療情報コンテンツの質量を拡充するためにはインフラとなるデータベース構築が急務

タイプの異なる複数の医療圏で臨床・コストのデータベース構築を加速させる仕組みを創ることが必要

33

トップへ
戻る