戻る

平成12年度資金運用事業の状況(概要)



平成13年7月
厚生労働省年金局
年金資金運用基金


(注)より詳細な説明は本編を参照してください。



(目次)

1.資金運用事業について

(1)資金運用事業の仕組み
(2)分散投資と基本ポートフォリオ

2.平成12年度の運用環境・運用結果

(1)運用環境
(2)運用結果

3.収益目標の達成状況

(1)短期的目標との比較
(2)長期的目標との比較

4.資産構成(時価総額)

5.旧年金福祉事業団の資金運用事業の歩み

(1)資金運用事業の経緯
(2)これまでの15年間の評価
(3)資金運用の推移

6.年金資金運用基金での運用

(1)年金積立金自主運用の仕組み
(2)事業団と基金の資金運用の比較



1.資金運用事業について

(1) 資金運用事業の仕組み

 我が国の公的年金(厚生年金保険及び国民年金)は、後世代の保険料負担の上昇をできるだけ緩和し、年金制度を安定的に運営するために積立金を運用し、その収益を年金給付に充てることとしている。公的年金の積立金は、法律に基づき、これまではその全額が財務省の旧資金運用部(現、財政融資資金)に預託され、財政投融資(財投)の原資として活用されてきた。
 旧年金福祉事業団(以下「事業団」という。)は、昭和61年度より、財投資金を借り入れて資金運用事業を実施してきた。資金運用事業は、事業団が行う貸付事業等の資金を確保するための資金確保事業と、運用収益を国庫納付し年金の給付財源を強化するための年金財源強化事業の2つに区分されていた。
 公的年金の積立金は平成12年度末で約147兆円(決算見込み)に達しており、事業団では、両事業合わせて、約27兆円を旧資金運用部から借り入れ運用していた(積立金の約18%)。このうち一部は自家運用を行ったが、大半は民間の運用機関に運用を委託した。

資金運用事業の仕組みの図


(2)分散投資と基本ポートフォリオ

 株式、債券等の各種資産は、総体として見た場合、短期的に収益の変動率が大きいものほど長期的には収益率が大きい。そのため、長期的には株式の収益率は債券の収益率を上回るなど一定の収益率の差が存在する。また、個々の債券や株式の収益率は時に大きく変動するが、国内外の債券や株式といった変動の特性が違う複数の資産を組み合わせたり、銘柄を幅広く分散・保有することにより、資産全体の収益率の変動を抑えることができる(分散投資効果)。
 このような現代投資理論の下で、目標収益率を確保できるような資産構成割合のうちから、最も収益率の変動が小さくなるような資産構成割合を基本ポートフォリオとして定め、短期的な市場の変動を超えて長期にわたりそれを維持することにより、投資期間を通じてより効率的な結果を享受できるものと考えている。

 そこで事業団では、平成7年度以降、旧資金運用部(現、財政融資資金)からの長期平均的な借入利息(5.5%として設定)及び運用手数料(0.2%と見込む)を合計したコストを1%上回る6.7%を長期的な目標収益率とし、これに対応する基本ポートフォリオを定め、乖離許容幅#の中でその資産構成割合を堅持する管理を行ってきた。

○基本ポートフォリオ

国内債券 転換社債 国内株式 外国株式 短期資産
58% 4% 22% 11% 5%

 外国債券については、国内債券の代替資産として10%を限度として投資することが可能。
 乖離許容幅は、各資産とも±5%。

目標収益率 標準偏差
6.7% 6.0%

 また、短期的な目標としては、各年度の時間加重収益率#が基本ポートフォリオに基づく複合市場平均収益率#を上回ることを目標として運用してきた。


2.平成12年度の運用環境・運用結果

(1)運用環境

 平成12年度の我が国経済は、企業業績の先行き懸念や米国景気の減速から、8月のゼロ金利解除以降、輸出の減少や在庫調整を強いられるようになった。また、企業の生産調整に伴い、賃金の伸び悩みから個人消費の低迷が続いた。このような経済状況から国内株式は、企業業績の先行き不透明感の増大や米国株式市場の大幅下落の影響等を受け、バブル崩壊以降最大の下げ幅となった。一方、国内債券は、国内景気の減速を背景に価格は上昇傾向(金利は低下傾向)にあった。

 外貨建て資産については、米国株式は、経済指標の悪化やハイテク企業などの収益悪化懸念から大幅な下落となった。また、欧州については、米国景気減速や米国株式市場(ナスダック)の下落等から、株価はそれぞれの国で下落した。ただし、外国株式の円ベースでの収益面においては、為替が円安に動いたことから大幅なマイナスとはならなかった。
 外国債券は国内債券の代替という位置づけであるが、その収益率は円安などにより大きなプラスとなった。

 以上の結果、債券の収益率はプラスとなったが、他の指標はマイナスとなり、とりわけ、国内株式の下落幅が大きかった。

[市場平均の基準指標#とその収益率]
国内債券    4.69%(NOMURA−BPI#)
転換社債  −5.39%(NOMURA−CBPI#)
国内株式 −24.56%(TOPIX(配当込み)#)
外国株式(円ベース)  −6.38%(MSCI#)
外国債券(円ベース)   26.28%(SSBI#)


(参考)平成12年度の運用環境

・国内債券(新発10年国債利回り)
  11年度末 1.775% 12年度末 1.275%

・国内株式市場(日経平均)
  11年度末 20,337円 12年度末 13,000円
     (TOPIX)
  11年度末 1,706ポイント 12年度末 1,277ポイント

・米国株式市場(NYダウ)
  11年度末 10,922ドル 12年度末 9,879ドル

・為替
  11年度末 102.57円/ドル 12年度末 125.32円/ドル


(2)運用結果

 平成12年度の運用実績は、総合収益率#▲5.72%、総合収益額(運用手数料控除後)▲1兆4,671億円となった。

 この結果、財務省の旧資金運用部(現 財政融資資金)に支払うべき借入利息8,452億円を控除した後の利差損は、2兆3,123億円となった。

 事業開始以来の累積利差損益は、昨年度の6,098億円の累積利差益から▲1兆7,025億円の累積利差損となった。

 これは、資産の約59%を占める債券では、外国債券を一部組み込んだこともあり5%台の利回りを確保したものの、資産の約24%を占める国内株式が市況の悪化から20%を超える大幅なマイナスとなったことによる。

運用結果の図


3.収益目標の達成状況

(1)短期的目標との比較

 平成12年度の運用手数料控除前の時間加重収益率は ▲4.99%で、短期的目標としている基本ポートフォリオに基づく複合市場平均収益率 ▲4.08%を0.91%下回った。これは市況が低迷した国内株式が2%強オーバーウエイトになっていたことが主因。

 2%強のオーバーウエイトについては、基本ポートフォリオの乖離許容幅(5%)の範囲内に収まっており、長期運用の観点に立ち、資産の入替えに伴う取引コストを節減するためにあえて調整を行わないことと判断したことによるものである。

時間加重収益率の推移

(単位:%)
  平成7年度 平成8年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度 平成12年度 6年平均
実績 15.18 4.95 7.14 3.09 11.39 ▲ 4.99 5.93
複合市場平均 15.11 4.74 6.67 3.08 10.02 ▲ 4.08 5.76
超過収益率 0.07 0.21 0.47 0.01 1.37 ▲ 0.91 0.18

(注) 6年平均は、各年の収益率を幾何平均#し、年率ベースで表したもの。


(2)長期的目標との比較

 長期的目標との比較は、単年度だけで評価するのでなく、長期の実績との比較で評価するのが妥当である。事業団では、平成7年度以降、旧資金運用部(現、財政融資資金)からの借入金利(5.5%)及び運用手数料(0.2%)を1%上回る6.7%を長期的な目標収益率としていたものの、平成7年度から平成12年度までの6年平均の総合収益率は4.82%にとどまっている。一方、借入金利(借入金利息の対運用元本平均残高比)は5.5%と見込んでいたが、実際は4.50%であり、この4.50%の借入金利に対し、4.82%と0.32%上回る結果となった。

 なお、昭和61年度から平成12年度までの15年間を見ると、借入金利4.87%に対し総合収益率は4.12%であり、これが累積利差損の原因になっている。この理由は、(1)バブル崩壊後の国内株式の長期低迷、(2)借入金利が長期固定であるため、金利上昇局面では市場金利と比べ割安になるが、金利低下局面では相対的に高い金利負担となる面があること等による。

総合収益率・借入金利(借入金利息の対運用元本平均残高比)の推移

(単位:%)
  平成7年度 平成8年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度 平成12年度 6年平均 15年平均
総合収益率 11.03 3.98 7.06 2.71 11.10 ▲5.72 4.82 4.12
借入金利 5.44 5.28 5.03 4.39 3.82 3.30 4.50 4.87
利差損益率 5.59 ▲1.30 2.03 ▲1.68 7.28 ▲9.02 0.32 ▲0.75

(注) 6年平均(15年平均)は、6年間(15年間)の総合収益額等の累計を6年間(15年間)の運用元本平均残高の累計で除したもの。


4.資産構成(時価総額)

(単位:億円、%)
  平成11年度末 平成12年度末 基本ポートフォリオ
資産額 構成比 資産額 構成比 構成比
債券   155,907 56.66 154,099 59.38 58.00
うち外国債券 12,606 4.58 10,599 4.08 10.00%を上限
転換社債 7,226 2.63 3,427 1.32 4.00
国内株式 71,463 25.97 62,755 24.18 22.00
外国株式 33,851 12.30 33,252 12.81 11.00
短期資産 6,691 2.43 5,998 2.31 5.00
合計 275,139 100.00 259,530 100.00 100.00


5.旧年金福祉事業団の資金運用事業の歩み

(1)資金運用事業の経緯

(1)資金運用事業の開始

 急速な円高を背景に、昭和61年に入り我が国の市場金利の水準はこれまでになく低い水準に押し下げられ、預託金利も相次いで引き下げられた。また、当時預託金利は法律上定められていた金利(6%)に特別利子が上乗せされていたが、国債金利の低下により、預託金利水準が低下してきた。一方で、年金積立金は、旧資金運用部(現、財政融資資金)へその全額の預託が義務づけられていたため、預託金利の引下げは年金積立金の運用に大きな影響を及ぼすことから、年金積立金の高利運用が強く求められるようになった。

 こうしたことを受けて、昭和61年には、事業団が行う貸付事業等の資金を確保するため、資金確保事業が始められた。さらに、昭和62年に年金財政の基盤強化を図る年金財源強化事業が開始されることとなった。

(2)事業運営の悪化と運用手法の見直し

 事業団が資金運用事業を始めた昭和61年はバブルが始まる時期に当たっており、好景気を反映して順調な滑り出しを見せた。ところが、平成2年以降は、バブルの崩壊の影響による国内株式の低迷と市場金利の長期低下傾向という厳しい運用環境下での運用となった。

 事業団の運用においては、当初は、特殊法人における会計原則が簿価主義であったことや、当時民間においても実現収益の確保を目指す運用が一般的であったことから、簿価#による管理が行われた。一方、実際の運用は専門家として運用を委託された運用受託機関により行われているが、このような簿価による管理の下において評価益を有する有価証券を売却しその含み益を計上し、評価損のある有価証券は保有し続けるという、実現収益を目標とする運用が行われてきた。しかし、バブルの崩壊により株式が多額の含み損を抱え、その中で借入金利の支払い等のために含み益の実現を図る実現収益による運用は、余分な売買手数料等の執行コストを伴う等、長期運用のメリットや効率性を損なうことが著しくなった。また、金融制度における規制緩和(次ページ参照)が行われ、従来の運用手法に対する見直しの気運が生まれた。

 こうしたことから、事業団では、運用の理念と手法を再構築することとし、平成7年度から(1)運用資産の管理を簿価ではなく時価で行い総合収益を目標とすること、(2)長期的目標に基づく収益率とリスクを勘案した基本ポートフォリオ(2ページ参照)を策定し厳密なポートフォリオ管理を行うこと、を基本とする運用に転換することとした。

(3)5:3:3:2規制の緩和と運用機関の競争

 金融制度の規制緩和の中で、平成7年度には、従来運用機関ごとに課せられていた、いわゆる5:3:3:2規制(国債等の安全資産5割以上、国内株式3割以下、外貨建て資産3割以下、不動産2割以下)が事業団の運用資産全体のみに対する規制に緩和された。これにより、バランス型運用機関に加えて、特化型運用機関を採用することができるようになった。また、同時期に、リミテッドパートナーシップ(LPS)を通じて間接的に投資顧問会社を利用することもできるようになり、運用の効率化を図り、運用機関の競争を促進することが可能となった。
 運用機関の総合的な評価に基づき、評価の高い運用機関に資金を追加配分し、評価の低い運用機関から資金を回収することで、より一層効率的な運用に努めてきた。

(4)リスク管理の向上

 運用委託資産の管理及び評価を行うため、昭和63年度から委託資産管理システムを開発、導入し、毎年度改良を重ねてきたが、5:3:3:2規制の緩和等、資金運用事業を取り巻く環境が大きく変化したことに対応して、基本ポートフォリオとの対応状況等資産全体のリスク管理や、各資産ごと、運用機関ごとのリスク管理を主な目的として、新たに資産統合管理システムを導入し、膨大な運用資産の状況を的確かつ迅速に把握、分析できる体制を整えた。
 また、信用リスクについても、格付機関の格付情報を重視すること等により運用機関の信用リスクを管理することとし、BBB格以上の格付を取得していることを原則的な判断基準とした。

(5)情報公開

 資金運用事業の状況については、事業の開始以降、事業年報に記載して公表してきた。これに加え、平成7年には、簿価により平成6年度の資金運用事業の状況について、市場の動向や今後の対応も含めて開示し、翌年度からは、時価により資産総額、収益の状況等を公開してきた。その後、基本ポートフォリオ、運用機関別の運用実績、運用手数料等、年々公開する情報の範囲を広げ、高い透明度とする努力を重ねるとともに、インターネットのホームページ(http://www.gpif.go.jp/)上にも掲載する等、積極的な情報公開に努めてきた。


(2)これまでの15年間の評価

 事業団の資金運用事業は、運用そのものとしては、昭和62年度から平成11年度までの修正総合収益率#は5.10%であり、年金資金の運用を行っている他の運用機関並みの成果を上げてきた(次ページ参照。他の運用機関については平成12年度の修正総合収益率が公表されていないので平成11年度までの数値で比較。)。
 しかし、事業開始当初の運用は好調であったものの、バブル経済が崩壊したことにより株価が大幅に下落し、その後も低迷した状況にあることに加えて、運用する資金が旧資金運用部(現、財政融資資金)からの長期固定金利の借入金であり、金利上昇局面では市場金利と比べ割安になるが、近年は金利低下局面であり、この期間だけを見ると結果的に割高となる面があった。

 その結果、資金運用事業開始時から平成12年度末までの累積利差損は1兆7,025億円となっている。この差損については、年金資金運用基金(以下「基金」という。)に引き継がれ、今後利払い負担が漸減する中で、国内債券を中心としつつ国内株式等を含む基本ポートフォリオに基づき長期的に運用することにより、その解消に向けて着実に運用を行っていくこととしている。

 なお、昭和61年度から始まった資金確保事業は、その運用益を必要に応じて貸付事業等の資金に充てることを目的としていたが、平成12年度末までに貸付事業等の資金に充てたことはない。昭和62年度から始まった年金財源強化事業は、その運用益を国庫納付することを目的としており、平成4年度に133億円を国庫納付した実績がある。
 これらの国庫納付等は、特殊法人の会計が簿価主義で行われていることから、簿価による利差益が生じた場合に限り行われることとなっていた。しかし、事業団においては、前述のとおり、平成6年度までは簿価による運用が行われていたが、長期運用の効率性を生かした運用を行う観点から、平成7年度より時価主義による総合収益の考え方に立った運用に転換し、それ以降は、長期的運用の観点から、簿価上も利差益を出すための無理な資産売却は行わなかったものである。


(参考)

修正総合収益率(報酬・手数料等控除前)の推移

  S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 幾何平均
(S62〜H11)
幾何平均
(S61〜H12)
年金福祉事業団 17.07% 3.25% 8.36% 1.56% 3.30% 2.54% 5.78% 5.32% -0.15% 12.01% 4.13% 7.15% 2.80% 10.94% -5.16% 5.10% 5.13%
厚生年金基金連合会* 11.11% 5.74% 7.60% 2.11% 2.74% 0.33% 5.51% 5.24% -1.07% 14.88% 4.25% 7.71% 2.98% 11.29% - 5.25% -
年金信託* - 4.52% 7.62% 1.26% 1.12% -0.49% 5.06% 5.08% -1.71% 14.59% 4.26% 6.32% 2.15% 12.80% - 4.72% -

(注) *資料:厚生年金基金連合会調べ
収益率は、運用規制、運用手法、委託内容等が異なることから、単純に収益率を比較することはできない。
年金福祉事業団の運用開始は昭和61年6月30日

修正総合収益率(報酬・手数料等控除前)の推移の図


(3)資金運用の推移

(単位:億円)
年度 61年度 62年度 63年度 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度
借入金額  資金確保事業 5,000 11,000 20,500 29,000 39,500 50,000 59,050 67,950 72,350 74,900 75,670 75,670 75,670 75,670 75,670
 年金財源強化事業 10,000 22,700 38,000 56,000 76,500 102,400 126,650 146,150 155,650 161,860 171,860 181,860 191,860 198,560
合計 5,000 21,000 43,200 67,000 95,500 126,500 161,450 194,600 218,500 230,550 237,530 247,530 257,530 267,530 274,230
収益額・率  総合収益額 333 435 2,922 806 2,582 2,596 7,865 8,996 -703 23,971 8,873 16,002 6,385 27,001 -14,671
 総合収益率(%) 16.85 3.09 8.06 1.32 2.93 2.20 5.22 4.86 -0.34 11.03 3.98 7.06 2.71 11.10 -5.72
 実現収益額 152 884 2,418 4,023 5,207 6,151 7,467 8,512 5,561 8,694 7,631 11,213 6,282 13,759 3,112
 実現収益率#(%) 7.71 6.27 6.67 6.61 5.91 5.20 4.96 4.60 2.67 4.00 3.43 4.95 2.67 5.65 1.21
借入金利息  借入金利息額 122 719 1,814 3,007 4,689 6,691 8,597 10,250 11,339 11,821 11,763 11,403 10,334 9,285 8,452
 運用元本平均残高比(%) 6.17 5.10 5.00 4.94 5.32 5.66 5.71 5.54 5.44 5.44 5.28 5.03 4.39 3.82 3.30
(参考)新規財投預託金利 (%) 5.97 4.98 4.92 5.17 6.80 6.26 5.21 4.31 4.47 3.42 3.20 2.48 1.72 1.96 1.95
利差損益
(単年度)
時価 (%) 10.68 -2.01 3.06 -3.62 -2.39 -3.46 -0.49 -0.68 -5.78 5.59 -1.30 2.03 -1.68 7.28 -9.02
(億円) 211 -284 1,108 -2,201 -2,107 -4,095 -732 -1,253 -12,042 12,150 -2,890 4,599 -3,949 17,717 -23,123
簿価 (%) 1.54 1.17 1.66 1.67 0.59 -0.46 -0.75 -0.94 -2.77 -1.44 -1.86 -0.08 -1.72 1.84 -2.08
(億円) 30 165 603 1,016 517 -540 -1,130 -1,737 -5,777 -3,128 -4,132 -190 -4,052 4,474 -5,340
累積
利差損益
時価(億円) 211 -73 1,035 -1,166 -3,273 -7,368 -8,233 -9,487 -21,529 -9,379 -12,269 -7,670 -11,619 6,098 -17,025
簿価(億円) 30 196 799 1,815 2,332 1,792 530 -1,208 -6,985 -10,113 -14,245 -14,436 -18,487 -14,013 -19,353

(注1) 借入金額は、償還額を差し引いた各年度末時点での累計額。
(注2) 年金財源強化事業においては、平成4年度に133億円を国庫納付しており、4年度以降の累積利差損益額は国庫納付後の額である。
(注3) 平成6年度以前は簿価による管理が行われていたが、比較のために時価による数値を算出した。
(注4) 平成8年から運用を開始したLPSについては、平成10年度に12月決算(暦年決算)から3月決算(年度決算)に変更した。本資料では、LPSにかかる収益については、平成7年度から平成10年度まで、暦年から年度に修正している。
(注5) 収益率等は年率で表示。
(注6) 特殊法人の会計処理については、これまでの会計処理に加えて、平成12年度決算から、民間企業と同様の企業会計原則に準拠した会計処理を行うこととなったことから、平成12年度ディスクローズ資料では、時価の累積利差損益について未収収益の取扱いの統一を図った。なお、平成11年度ディスクローズ資料までの計算方法による時価の累積利差損益は以下のとおりである。


年度 61年度 62年度 63年度 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度
旧計算方法による時価の累積利差損益 196 -114 884 -1,426 -3,595 -7,864 -8,762 -10,091 -22,268 -9,941 -12,995 -8,433 -12,383 5,384 -17,791


6.年金資金運用基金での運用

(1)年金積立金自主運用の仕組み

年金積立金自主運用の仕組みの図


(2)事業団と基金の資金運用の比較

項目 事業団 基金
運用原資 旧資金運用部からの借入金 年金特別会計からの寄託金(年金積立金)
運用資産規模 平成12年度末で約26兆円
(年金積立金の約18%)
平成20年度以降は年金積立金全額
意思決定プロセス 理事長、理事の決裁による決定 投資専門委員の参画と理事会の合議による決定
監査 監事による監査 外部監査の導入
受託者責任 明確な規程なし 受託者責任を法律上明確化。制裁規程も制定。
情報公開 平成5年度分以前は事業年報による公表
平成6年度分以降は事業年報に加えて、市場の動向や今後の対応を含めた資金運用事業の状況の公表
法律に基づき業務概況書を作成・公表する義務
運用ルールの明確化 内規の策定 管理運用方針の策定、公表
基本ポートフォリオ 国内債券 58%
転換社債  4%
国内株式 22%
外国株式 11%
短期資産  5%

目標収益率 6.7%
標準偏差   6.0%
(平成8年度以降のもの)
国内債券 68%
国内株式 12%
外国債券  7%
外国株式  8%
短期資産  5%

目標収益率 4.50%
標準偏差   5.43%
(上記ポートフォリオへの移行は平成20年度に完了予定)
パッシブ運用 パッシブ運用は運用資産全体の28.73%
(平成12年度末)
株式についてはパッシブ運用の割合を70〜80%を目標に段階的に引き上げる。債券についてもパッシブ運用の割合を高める。
5:3:3:2規制 事業団の運用資産全体に対する規制 5:3:3:2規制は完全に廃止
投資顧問会社の利用 LPSを通じた間接利用 投資一任契約による直接利用
運用と資産管理の区分 両者の区分は不明確 両者の区分を明確化し資産管理機関に関する選定・管理の基準を設定
株式への投資制限 株式の直接保有及び個別株式銘柄の直接指図の禁止 同左
株主議決権の行使 特に定めなし 運用機関において行使、基金に行使状況を報告
自家運用 国内債券のパッシブ運用のほかアクティブ運用も実施 国内債券のパッシブ運用、満期保有の財投債の管理、短期資産の運用


トップへ
戻る