| 2 | 雇用確保措置の具体的内容
| (1) | 雇用確保措置の上限年齢
雇用確保措置の上限年齢については、導入済み企業(11,641社)のうち、62〜64歳を上限年齢とした企業は、6,608社、56.8%となっているが、改正高齢法の義務化スケジュールより前倒しし、65歳以上を上限年齢とした企業(定年の定めのない企業を含む。)は、5,033社、43.2%となっている(表3−1)。
|
| (2) | 雇用確保措置の内訳
雇用確保措置の内訳については、導入済み企業(11,641社)のうち、「定年の定めの廃止」や「定年年齢の引上げ」の措置を講じた企業は両者で、793社、6.8%となっている。「継続雇用制度の導入」の措置を講じた企業は、10,848社、93.2%となっている(表3−2)。
|
| (3) | 継続雇用制度の内訳
継続雇用制度の内訳については、同制度を導入した企業(10,848社)のうち、希望者全員の継続雇用制度を導入した企業は、2,215社、20.4%であり、対象者となる高年齢者に係る基準を定め、当該基準に基づく継続雇用制度を導入した企業は、8,633社、79.6%となっている。
また、継続雇用制度を導入した企業(10,848社)のうち、労使協定の締結に向けて努力したにもかかわらず協議が調わず、改正高齢法に基づく特例措置により就業規則等で基準を定め、当該基準に基づく継続雇用制度を導入した企業は、1,230社、11.3%となっている(表3−3)。 |
|