| 
 | 
 | 
| 
 | 
〜平成17年ゴールデンウィーク期間中における連続休暇の実施予定状況調査結果〜
この度、厚生労働省では全国の1,330事業場を対象として、「平成17年ゴールデンウィーク期間中における連続休暇の実施予定状況調査」を実施し、その結果を以下にとりまとめた。
本調査における「連続休暇」は、調査対象期間中(4月16日〜5月15日の30日間)の週休日(土曜日・日曜日など)、特別休日(国民の休日・会社の特別休日など)、年次有給休暇の計画的付与による休暇や、これらの組合せによる3日以上の連続した休日・休暇をさすものとした。
連続休暇は、休暇が連続する場合と、出勤のため一時中断し連続しない場合の2つの場合があり、以下の方法により集計した。
| 
 | |||||||||||||||||||||||
| 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
(参考事項)
| 1 | 調査目的 ゴールデンウィークの時期は、国民の祝祭日が集中していることや気候的に恵まれていること等、連続休暇を取得するために最も適した時期の一つであることから、その実態を把握するとともに、その結果を公表することにより、連続休暇の取得に向けての機運の醸成を図ることを本調査の目的としている。 | 
| 2 | 調査対象 各都道府県の主要企業から抽出した1,180事業場及び東証1部上場企業のうち東京都に本社を置く企業から抽出した150事業場、計1,330(製造業685、非製造業645)の事業場を対象としてアンケート調査を行った。なお、調査回答事業場は1,247事業場(製造業607、非製造業640)であった。 | 
| 3 | 調査対象期間 平成16年及び17年の4月16日から5月15日までの各30日間である。 | 
| <表1> | ゴールデンウィーク期間中における連続休暇実施(予定)事業場数(実施率)と実施予定事業場の平均連続休暇日数・連続休暇実施状況 | 
| 産業区分 | 調査回答事業場数 | 年 | 連続休暇 実施(予定) 事業場数 (実施率) | (1) 通算した 連続休暇の 平均日数 | 連続休暇日数別事業場数とその割合 | (2) 連続休暇(連続型)の平均日数 | |||||||||||||||||||
| 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日以上 | 未定 | 通算7日以上 | 連続7日以上 | |||||||||||||
| 分割 | 連続 | 分割 | 連続 | 分割 | 連続 | 分割 | 連続 | 分割 | 連続 | 分割 | 連続 | 分割 | 連続 | ||||||||||||
| 製造業 | 607社 | 16年 結果 | 572 (94.2%) | 6.2日 | 6 (1.0%) | 67 (11.7%) | 191 (33.4%) | - | 23 | 2 | 231 | 3 | 10 | 1 | 10 | 2 | 2 | 1 | 21 | - | 2 | - | 285 (49.8%) | 279 (48.8%) | 6.1 | 
| 23 (4.0%) | 233 (40.7%) | 13 (2.3%) | 11 (1.9%) | 4 (0.7%) | 22 (3.8%) | 2 (0.3%) | |||||||||||||||||||
| 17年 予定 | 570 (93.9%) | 6.8日 | 32 (5.6%) | 7 (1.2%) | 24 (4.2%) | 105 | 40 | 1 | 177 | 2 | 7 | 2 | 28 | 2 | 53 | - | - | 1 | 3 | 86 (15.1%) | 276 (48.4%) | 271 (47.5%) | 6.1 | ||
| 145 (25.4%) | 178 (31.2%) | 9 (1.6%) | 30 (5.3%) | 55 (9.6%) | - | 4 (0.7%) | |||||||||||||||||||
| 非製造業 | 640社 | 16年 結果 | 519 (81.1%) | 5.1日 | 4 (0.8%) | 107 (20.6%) | 344 (66.3%) | - | 4 | - | 48 | 3 | 4 | - | 3 | - | - | - | 2 | - | - | - | 60 (11.6%) | 57 (11.0%) | 5.0 | 
| 4 (0.8%) | 48 (9.2%) | 7 (1.3%) | 3 (0.6%) | - | 2 (0.4%) | - | |||||||||||||||||||
| 17年 予定 | 518 (80.9%) | 5.7日 | 82 (15.8%) | 3 (0.6%) | 12 (2.3%) | 291 | 8 | - | 48 | - | 3 | 2 | 1 | - | 10 | - | - | - | - | 58 (11.2%) | 64 (12.4%) | 62 (12.0%) | 3.7 | ||
| 299 (57.7%) | 48 (9.3%) | 3 (0.6%) | 3 (0.6%) | 10 (1.9%) | - | - | |||||||||||||||||||
| 合計 | 1247社 | 16年 結果 | 1091 (87.5%) | 5.6日 | 10 (0.9%) | 174 (15.9%) | 535 (49.0%) | - | 27 | 2 | 279 | 6 | 14 | 1 | 13 | 2 | 2 | 1 | 23 | - | 2 | - | 345 (31.6%) | 336 (30.8%) | 5.6 | 
| 27 (2.5%) | 281 (25.8%) | 20 (1.8%) | 14 (1.3%) | 4 (0.4%) | 24 (2.2%) | 2 (0.2%) | |||||||||||||||||||
| 17年 予定 | 1088 (87.2%) | 6.3日 | 114 (10.5%) | 10 (0.9%) | 36 (3.3%) | 396 | 48 | 1 | 225 | 2 | 10 | 4 | 29 | 2 | 63 | - | - | 1 | 3 | 144 (13.2%) | 340 (31.3%) | 333 (30.6%) | 5.0 | ||
| 444 (40.8%) | 226 (20.8%) | 12 (1.1%) | 33 (3.0%) | 65 (6.0%) | - | 4 (0.4%) | |||||||||||||||||||
| (注) 1 | 平成16年については実施結果であり、平成17年については、実施予定である(以下同じ)。 | 
| 2 | (1)は、調査対象期間中に3日以上の連続休暇を2回以上実施するときは、その合計日数を連続休暇日数とした。 (例:3日と4日の連続休暇を実施する場合、連続休暇日数は7日) | 
| 3 | (2)は、調査対象期間中に3日以上の連続休暇を2回以上実施するときは、長い方の日数を連続休暇日数とした。 (例:3日と4日の連続休暇を実施する場合、連続休暇日数は4日) | 
| 4 | 「連続休暇日数別事業場数とその割合」は、連続休暇実施予定事業場数を母数とした。 | 
| <表2> | 5/2(月)、5/6(金)を休日・休暇としている事業場数(割合) | 
| 
 | 
 | 
| <表3> | 調査対象期間中に年次有給休暇の計画的付与を実施する事業場数(割合)とその平均付与日数 | 
| 産業区分 | 年次有給休暇の計画的付与を 実施する事業場数(割合) | 平均付与日数 | 
| 製造業 | 65 (11.4%) | 1.4日 | 
| 非製造業 | 29 (5.6%) | 1.3日 | 
| 合計 | 94 (8.6%) | 1.4日 | 
| (参考) 昭和63年4月1日施行の改正労働基準法により、労使協定で年次有給休暇の計画的付与ができるよう法的整備が行われた。 ただし、計画的付与の対象とすることができるのは、年次有給休暇の付与日数のうち、5日を超える部分に限られる。(労働基準法第39条第5項) 年次有給休暇の計画的付与の方式には、次のようなものがある。 
 | 
| (注)1 | 「年次有給休暇の計画的付与を実施する事業場数(割合)」は、連続休暇を実施する事業場数を母数とした。 | 
| 2 | 「平均付与日数」は、計画的付与実施事業場数を母数とした。 | 
| <表4> | ゴールデンウィークにおける連続休暇の合計日数が平成16年より増加した事業場数とその理由(割合) | 
| (1) | 連続休暇日数が平成16年より増加した事業場……586(連続休暇実施予定事業場の53.9%) | 
| (2) | 連続休暇日数が増加した理由(割合) | 
| (複数回答) 
 | 
| (注) | (2)の割合は、(1)の586事業場を母数として計算した。 | 
| <表5> | ゴールデンウィークにおける連続休暇の合計日数が平成16年より減少した事業場数とその理由(割合) | 
| (1) | 連続休暇日数が平成16年より減少した事業場……170(連続休暇実施予定事業場の15.6%) | 
| (2) | 連続休暇日数が減少した理由(割合) | 
| (複数回答) 
 | 
| (注) | (2)の割合は、(1)の170事業場を母数として計算した。 | 
(参考)
調査対象期間中(4月16日から5月15日まで)に事業場一斉で実施する連続休暇事例である。
| 連続休暇日数 | 4月 | 5月 | 該当する企業 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||
| 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||
| 14日 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | ||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 13日 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | |||||||||||||
| 10日 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | ||||||||||||||||
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | |||||||||||||||||
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | |||||||||||||||||
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | |||||||||||||||||
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | |||||||||||||||||
| 9日 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | |||||||||||||||||
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | ||||||||||||||||||
| 8日 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 | |||||||||||||||||||||
| 注: | ○は休日 ●は年次有給休暇の計画的付与 |