報道発表資料  厚生労働省ホームページ
平成15年12月22日
食品安全部基準審査課
新開発食品保健対策室
 担当:大曽根(4270)
猿田(2479)

都道府県等から報告されたいわゆる健康食品に係る
健康被害事例について(お知らせ)

 都道府県等から報告されたいわゆる健康食品に係る健康被害については、医師より、当該患者の症状の経過等が明らかにされており、当該製品を摂取したことが原因であると疑われる旨の情報が得られた場合、予防的な観点から、当該製品名(同様な名称の製品が流通している場合には販売者名等を併記)、報告自治体、事例の概要を公表することとしています。
 今般、この基準に合致するものとして、下記の製品に係る健康被害事例が地方自治体から報告されましたので、製品名等についてお知らせします。
 なお、下記製品によるものと疑われる健康影響に関する情報等は十分でなく、また、健康被害の発生には摂取した方の体質や摂取時の健康状態等の多くの要因が影響すると考えられますので、こうした点については御理解願います。

(健康被害事例)
製品名 報告自治体 事例の概要
年齢・性別 健康被害事例 入院・通院
雪茶(同一製品名のもの4製品)、納西雪茶 福岡県
2例
20歳代女性(娘)
50歳代女性(母)
肝機能障害 入院(娘)
通院(母)

(販売者名)
「雪茶」 有限会社河村農園、合資会社コンパス、株式会社清華、株式会社トランスワーク
「納西雪茶」 株式会社ジェイエムシー

(臨床経過)
 ・ 雪茶を取り上げたテレビ番組を見て、雪茶による脂肪分解効果を期待し、痩身を目的としてインターネットによる購入を決意し、本年8月下旬より親子同時に摂取を開始した。
 ・ 5〜10gの雪茶を約2リットルの湯で煮出し、お茶代わりに1人当たり1日約1リットルを継続的に、医師より中止するよう指示される11月末(母)及び12月始め(娘)まで摂取していた。
 ・ 使用する製品については、半月から1ヶ月間で替えていた。

製品A 製品B 製品C 製品D 製品DとEを併用
8月下旬〜
9月中旬
9月中旬〜
10月上旬
10月上旬〜
10月中旬
10月中旬〜
10月下旬
10月下旬〜
摂取中止

 ・ 母は10月下旬の健康診断時の血液検査からGOT、GPT等の急激な上昇と、動悸、倦怠感が見られた。雪茶の摂取を中止後、これらの血液検査値は回復しつつある。
 ・ 娘は11月に入り急激な食欲減退とともに体重減少が見られ、12月上旬に医療機関を受診したところ、血液検査からGOT、GPT等の上昇と黄疸が見られた。その後の摂取中止と入院、加療によりこれらの血液検査値は回復しつつある。
 ・ 親子とも、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎等を示唆する検査は陰性であり、当該製品の摂取中止後、肝機能の改善が見られていることから、当該品の摂取による肝障害であることが疑われた。
 ・ 福岡県において、フェンフルラミン、N−ニトロソフェンフルラミン、シブトラミン、脱N−ジメチルシブトラミン、マジンドールの分析をしたところ、いずれの製品からもこれらの医薬品成分は検出されなかった。

(雪茶の概要)
 製品名には、雪茶(ゆきちゃ、せっちゃ)、Snow Tea、Xue Cha等が用いられ、中国雲南省西北地方(チベット)の高原に生息している地衣類であるムシゴケ(学名:Thamnolia vermicularis Ach.)を乾燥させたもの。生のものは白色で約7cmの細長い管状の形態をしている。中国では、古くから生薬やお茶として利用されている。


トップへ
報道発表資料  厚生労働省ホームページ