戻る

キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方
に関する調査研究

報告書



平成14年8月

厚生労働省職業能力開発局


目次


第1 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方研究会設置の背景と目的

第2 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方
表1 試験に係る能力基準項目
表2 キャリア・コンサルタント養成に係るモデルカリキュラム

第3 助成対象となる試験の指定について

第4 今後の課題


<資料>

資料1 キャリア・コンサルティング研究会報告(概要)
資料2 キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系
資料3 研究会参集者一覧及び開催経過



第1   キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方研究会設置の背景と目的

 1 研究会設置の背景
    個人主導のキャリア形成や求人と求職の効果的なマッチングを進める上で、キャリア・コンサルティングの重要性が増している。こうした中で、平成13年10月に、有識者及び官民の関係者からなるキャリア・コンサルティング研究会が開催され、9回にわたりキャリア・コンサルティング実施のために必要な能力要件等について検討がなされ、本年4月に報告がとりまとめられたところである(報告書の概要は資料1、キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系は資料2)。
 今後、この報告を踏まえ、キャリア・コンサルティング実施のための体制づくりやキャリア・コンサルティングの普及・活用、これを担う人材(キャリア・コンサルタント)の養成を推進していくことが必要とされている。


 2 研究会の目的
    キャリア・コンサルタント(キャリア・カウンセラー、アドバイザー、ファシリテーター等の名称に関わらず、キャリア・コンサルティングを担う人材をキャリア・コンサルタントという。以下同じ。)の養成については、官民双方において推進策を展開していくこととされており、民間における取組については、厚生労働省において助成制度の活用等を通じて推進していくこととされている。具体的には、キャリア・コンサルタントに係る能力評価試験を従業員に受けさせる事業主に対して、キャリア形成促進助成金(職業能力評価推進給付金)を支給すること等により、民間におけるキャリア・コンサルタントの養成・能力評価を奨励し支援する予定となっている。
 このため、こうした支援の対象となりうるキャリア・コンサルタントに係る能力評価試験の基準について、検討することが求められている。
 そこで、当研究会においては、キャリア・コンサルタントに係る能力評価試験を実施している既存の民間機関等の実態を踏まえ、標準的なキャリア・コンサルタントに係る能力評価試験のあり方とその関連事項について検討することとした。


第2   キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方

 1 「試験のあり方」作成に当たっての考え方
  (1) 基本的な考え方
         能力評価試験のあり方を検討するに当たって、
1)  キャリア・コンサルティング研究会報告で示された「キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系」(資料2)を踏まえること
2)  我が国の民間機関等で現に行われているキャリア・コンサルタントに係る資格試験等の実態を参考とすること
を前提に、標準的なキャリア・コンサルタントとしての能力を評価する試験のあり方、試験の望ましい姿を示すことを目指した。

  (2) 検討結果
         試験について一定の水準を確保するためには、試験そのものだけでなく、試験の実施体制についても検討する必要がある。そのため、キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方として、試験の出題範囲、試験方法、出題数、時間配分、採点基準、合否基準、受験資格といった「試験内容」と、試験運営、試験問題作成、審査、実施責任者、組織体制、設備等といった「試験実施体制」の二つの側面に大別して示すこととした。


 2 試験のあり方
     キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方について、以下のとおり整理した。なお、試験の望ましい姿の要件を示すとともに、各項目に掲げた方針について、補足説明を付した。

  (1) 試験内容について

   1) 試験の出題範囲
           平成13年度キャリア・コンサルティング研究会の報告「キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系」(資料2)に基づき作成した「試験に係る能力基準項目」(表1)について、万遍なく問うこと。

 "万遍なく"とは、試験の出題内容が「試験に係る能力基準項目」の特定の分野に偏ることなく、全体にわたって出題されることを意味する。「試験に係る能力基準項目」全てについて出題しなければならない、という意味ではない。
 ただし、試験実施機関がそれぞれの理念に基づき、特徴を持った試験を行っていることを考慮する必要がある。したがって、出題内容を"万遍なく"構成した上で、一定の分野について、さらに深く問うことを妨げるものではない。

   2) 試験方法
           学科試験と実技試験を課すこと。基本的には、「試験に係る能力基準項目」の知識面については学科試験で、「試験に係る能力基準項目」のスキル面(II−2及びIII)については実技試験で問うこと。

 学科試験の出題形式としては、多肢選択式や記述式、論述式等が考えられるが、基本的に自由とする。ただし、さまざまな出題形式を組み合わせることが望ましい。

<多肢選択式のパターン例>
  • ある理論・手法等に関する複数の記述のうち、正しい(間違った)記述を選ぶ
  • ある理論・手法等に関する複数の記述のうち、正しい(間違った)記述の組み合わせを選ぶ
  • ある理論・手法等に関する記述において、複数の空欄に埋める言葉を選択肢の中から選ぶ
<記述式のパターン例>
  • ある理論・手法等に関する記述において、複数の空欄に埋める言葉を記述する
<論述式のパターン例>
  • ある理論・手法等について、その意義・具体的な内容、目的・実施方法等について論述する

 実技試験の出題形式としては、筆記式(記述式・論述式)によるものと対面式によるものが考えられるが、実技試験の一部に対面式によるものを含めること。

<筆記式による実技のパターン例>
  • 未完成(いわゆる虫食い)のキャリアシートを元に、相談者に対してどのように作成指導を行っていくか、論述する
  • キャリア・コンサルタントの発言の一部を空欄とした、相談者とキャリア・コンサルタントの相談のやりとり(相談場面の逐語記録)の記述を元に、相談者のある言動に対して、キャリア・コンサルタントとしてとるべき適切な言動について記述・論述する
<対面式による実技のパターン例>
  • 審査員と(又は受験者同士で)ロールプレイングを行う
  • 複数の受験者により、グループワークを行う
  • 口頭試問を行う
  • 面接を行う

 対面式実技においては、キャリア・コンサルタントとして求められる基本的な心構え、姿勢や態度をみることが望ましい。
 「試験に係る能力基準項目」のスキル面(II−2及びIII)について、基本的に実技試験で問うこととしているが、全てを実技試験によって判定しなければならないとの趣旨ではなく、実技試験と学科試験を併せて実施することでもよい。

   3) 出題数、時間配分
           学科試験、実技試験それぞれについて、適正な出題数及び時間配分を定めること。

 適正な出題数や時間配分は、出題形式(学科における多肢選択式や論述式の割合、実技における筆記式や対面式の割合等)、問題の難易度等によって異なるものと考えられるが、出題形式等に照らして適正な水準に設定する必要がある。
 例えば、次のようなものが考えられる。
  • 学科試験:多肢選択式120分程度(50〜60問程度)、記述式・論述式60分程度(5問程度)
  • 実技試験:記述・論述式60分程度(2〜3問程度)、対面式20分程度(1〜2事例程度)

   4) 採点基準
           学科試験、実技試験それぞれについて、適正な配点、採点項目、採点方法等について定めること。
 採点項目及び採点方法は、採点の公平を保つために、可能な限り客観的なものとすること。


 配点は、出題形式や出題数、難易度等により異なるため、それらに照らして適正な水準に設定する必要がある。
 特に、実技試験において対面式による出題については、審査員が評価する際の評価項目、評価基準等について、明確にかつ客観的に定める必要がある。

   5) 合否基準
           学科試験、実技試験それぞれについて、適正な合否基準を定めること。

 合否基準は、試験内容の難易度により異なるため、それに照らして適正な水準に設定する必要がある。
  • 例えば、比較的容易な試験の合否基準を6割程度に設定することは、望ましくないと考えられる。

 学科試験と実技試験を別々に採点した上で、それらを合わせて総合的に合否の判定を行うことも考えられるが、いずれか一方が一定水準に達しない場合は、合格としないことが望ましい。
 また、学科試験、実技試験いずれにおいても、一定の分野に出来不出来が偏る場合は合格としない配点・合否基準設定となるように配慮することが望ましい。

   6) 受験資格
           「キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系」を習得するために、一定の教育訓練を受けること、又は相当の実務経験を有していること等、適正な受験資格を定めること。
 また、当該試験の受験に関し、受験者の年齢、性別等に係る不合理な制限を設けないこと。


 受験資格として教育訓練、養成講座の受講を設ける場合には、一種類に限定しないことが望ましい。
 「キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系」を習得するための教育訓練として、標準的なカリキュラムを表2に示す。
 試験の一部免除等の措置を講ずることも考えられるが、当該免除措置が適正であることが求められる。

  (2) 試験の実施体制について

   1) 試験に係る組織体制及び責任体制
           試験を実施するための組織を整備し、その業務の範囲及び試験運営に対する責任を明確にすること。また、当該試験を継続的に安定して遂行する能力を有していること。

 事業の継続性及び安定性を確保する観点から、原則として何らかの法人格を有する団体が組織したものであることが求められる。

   2) 施設・設備、試験事務等
           当該試験を滞りなく遂行するに足りる施設、人的体制を確保すること。

   3) 審査等に当たる者の選任
           試験問題の作成、採点基準の設定、審査(合否の判定)等に当たる者については、「試験に係る能力基準項目」の担当する分野において適切な専門的知識及びスキル、実務経験を有する者を選任すること。

 「試験に係る能力基準項目」全体を万遍なく網羅できる者を選任することが求められるが、複数人をもって網羅できる体制でもよい。
 客観性を確保するため、複数人の体制とすることが望ましい。
 審査等に当たる者は、専門的知識及びスキル、経験をバランスよく持ち合わせていることが望ましい。
 例えば、企業内の人事・労務管理・教育・職業能力開発部門を担当し、能力開発プランの策定やキャリア形成に係る相談、教育等の実務経験がある者、職業指導や進路指導の実務経験がある者、教育学関連諸科学の博士号を持ち、かつキャリア形成に係る教育等の実務経験がある者などが考えられる。関連学会等における事例研究発表、論文投稿、本の執筆等の活動を行っていれば、さらに望ましい。

   4) 試験実施体制の監査機能
           試験の運営が適正に行われていることを監査する体制を、試験実施機関内部に整えること。

 試験の適正な運営には、試験に携わる者の秘密保持についても含まれる。

   5) 倫理委員会の設置
           倫理委員会(あるいはそれに相当するもの)を設置し、キャリア・コンサルタントが守るべき倫理規程を定めるとともに、その履行確保を図ること。

 試験合格者がキャリア・コンサルタントとして、倫理規程に反した活動を行った場合について対応できる体制を有することが望ましい。

   6) 合格者に対する支援(フォローアップ体制)
           試験合格者が、継続的に適切なキャリア・コンサルティングを実施していけるよう、能力の維持・向上に必要な対策を講じること。

 具体的には、以下のような体制を整備することにより、合格者の実務現場における活動を支援することが望ましい。
  • 実際のキャリア・コンサルティング場面において有用な相談事例やノウハウ、関係情報などを蓄積する体制
  • さまざまな情報の蓄積をもとに、合格者の実務遂行に必要な情報を提供・発信、助言できる体制
  • 蓄積した情報等を最新のものに更新できる体制
  • 能力の維持・向上のための訓練の場を設け、合格者が必要に応じて参加できる体制

 なお、合格者に対して、関連職種の求人情報等を提供できれば、さらに望ましい。

   7) 受験料
           適正な受験料を定めること。また、徴収する受験料と実際に受験する試験の整合性を保つこと。

 当該試験に係る受験料が、当該試験を運営するために必要な範囲内で合理的に算定した額であることが求められる。
 一部試験又は一部科目について受験の免除等を行う場合は、受験する試験に対してのみ受験料を支払うのが原則であることに配慮することが求められる。

   8) 情報公開
           当該試験に関して情報公開を行うこと。

 受験しようとする者が適切な試験選択を行うため、例えば、試験を受験するに当たっての受験者に課す要件、出題範囲、合格状況、合格者の就職・活動状況等についての情報を公開することが望ましい。

   9) 試験の実施回数
           試験は年1回以上実施すること。


表1 試験に係る能力基準項目

能力基準項目
(キャリア・コンサルティング実施に必要な能力要件)
内容例
(習得目標)
試験方法
I キャリア・コンサルティングの社会的な意義に対する理解
 社会・経済的な動向とキャリア形成支援の必要性の認識
 技術革新の急速な進展など様々な社会・経済環境の変化に伴い、個人が主体的に自らの希望や適性・能力に応じて、生涯を通じたキャリア形成を行うことの重要性が増してきたこと、そのための支援が必要であることについて理解しているか。 学科試験
 キャリア・コンサルティングの役割と位置付け
  学科試験
(1)  キャリア・コンサルティングの役割
 キャリア・コンサルティングは、個人の生き甲斐、働き甲斐を含めたキャリア形成を支援すること、また、個人が自らキャリアマネジメント(自立/自律)できるように支援すること、さらには、個人と企業との共生の関係をつくる上で重要なものであることなど、その役割、意義について理解しているか。
(2)  キャリア形成支援におけるキャリア・コンサルティングの位置付け
 キャリア・コンサルティングは、個人のキャリア形成において重要な位置を占め、行政その他関係機関による能力開発支援など様々なサービスと相まって行われる必要があることについて理解しているか。
 キャリア・コンサルティングの任務の範囲
  学科試験
(1)  任務の範囲
 相談者のキャリア形成を支援するために、キャリア・コンサルタントとしての活動に範囲(限界)があることを理解しているか。
(2)  プライバシーの守秘
 相談者のプライバシー、相談内容等に関しての守秘義務について理解しているか。
(3)  倫理規程の厳守
 キャリア・コンサルタントが守るべき倫理規程(基本理念、任務の範囲、守秘義務を含む)について理解しているか。
II キャリア・コンサルティングの基本的知識・スキル
 基本的知識
  学科試験
(1)  キャリア・コンサルティングに関連する各理論
 キャリア開発に関する代表的理論や職業指導理論、職業選択理論等について理解しているか。
(2)  個人に関する理論とその手法
 自己理解に関する代表的理論、自己理解への支援の一手段としての心理テスト等評価検査やその他様々な手法の種類、目的、具体的な実施方法等について理解しているか。
(3)  仕事に関する理論と情報の種類、情報の入手方法
 職業分野に関する代表的理論を理解しているか。職業情報には、仕事内容、労働条件、必要な知識・スキル・資格、訓練機関等様々な情報があることを理解しているか。情報媒体には、書籍、雑誌、事典等の印刷物、VTR等の視聴覚教材、CD-ROM等のコンピュータ支援システム、インターネット等様々なものがあること、どのような情報提供機関があるか、また情報の入手方法について理解しているか。
(4)  職業能力開発に関する情報とその収集法
 職業能力開発に関する知識や訓練・教育機関など各種情報、また情報の入手方法について理解しているか。
(5)  雇用管理の仕組みと労働条件
 企業における雇用管理の仕組みや、主な業種における労働条件(勤務形態、賃金制度等)について、一般的な知識があるか。
(6)  労働市場の変化
 技術革新の急速な進展など様々な社会情勢、経済環境の変化、労働者を取り巻く雇用環境の変化等について理解しているか。また、その影響についても把握しているか。
(7)  労働関係法規、社会保障制度等
 職業安定法等の労働関係法規や社会保障制度等について、一般的な知識があるか。
(8)  メンタルヘルス
 メンタルヘルスに関連する法令や指針について理解しているか。ストレス理論等について基礎的な知識があるか。
(9)  ライフステージと発達課題
 各ライフステージにおける解決すべき課題や、青年期、中年期等の発達課題について理解しているか。
(10)  転機の受け止め方と対応
 初めて職業を選択する時や、転職・退職時といった転機が訪れたときの受け止め方や対応の仕方について理解しているか。
 基本的スキル
   
(1)  基本的スキルの必要性
 相談者の自己理解を促進するためには、カウンセリング・スキルなどの基本的スキルを活用することが極めて有効であることを認識しているか。 学科試験
(2)  キャリアシートの作成指導
 キャリアシートの意義を理解しているか。キャリアシート*の作成に関する知識を持ち、キャリアシートの作成指導を適切に行えるか。
  自らを振り返り、今後のキャリア形成の方向性やその実現を図るための手段・方法を整理するための書面や職務経歴書など
実技試験
(3)  カウンセリング・スキル
 カウンセリング諸理論を理解し、傾聴をはじめとする様々なカウンセリング・スキルを用いて、相談を進めることができるか。
(4)  グループカウンセリング・スキル
 グループカウンセリングに関する諸理論を理解し、グループカウンセリングといったグループアプローチを行うことができるか。
(5)  相談過程全体のマネジメント・スキル
 相談者(クライアント)が相談過程のどの段階にいるかを常に把握するとともに、各段階に応じて様々な手法を活用すること等により、適切な相談を進めることができるか。
III キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル
 相談場面の設定
  実技試験
(1)  物理的環境の整備
 キャリア・コンサルティングを行うにふさわしい物理的な環境、相談者が安心して積極的に相談できるような環境作りができるか。
(2)  心理的な親和関係(ラポール)の形成
 キャリア・コンサルティングを行うに当たって、心理的な親和関係(ラポール、信頼関係)を相談者との間に確立することができるか。
(3)  主体的なキャリア形成及びキャリア・コンサルティングの目的に係る相談者の理解の促進
 主体的なキャリア形成の必要性やキャリア・コンサルティングの目的などを明確にすることの重要性について、相談者の理解を促すことができるか。
(4)  相談の目標・範囲の明確化
 相談者の相談内容、抱える問題、置かれた状況を把握・整理し、当該相談の到達目標及び相談を行う範囲、相談の緊要度などについて、相談者に対して具体的に明示することができるか。
 「自己理解」支援
  実技試験
(1)  自己理解への支援
 職業興味や価値観等の明確化、職業経験の棚卸し、職業能力の確認、相談者を取り巻く環境などを分析し、相談者の自己理解を支援することができるか。
(2)  アセスメント・スキル
 相談者に応じて、適切な評価検査を選択して実施し、その結果の解釈を適正に行い、相談者に示すことができるか。
 「仕事理解」支援
  実技試験
(1)  職業や労働市場に関する情報ソースの活用
 CD-ROMやインターネット等最新テクノロジーを含めた情報媒体や情報提供機関を利用し、職業や労働市場に関する情報を収集及び提供することにより、相談者の仕事理解を支援することができるか。
(2)  最新テクノロジーの活用
 「啓発的経験」支援
 事前に職業を体験してみることの意義や目的について相談者に理解させ、その具体的な方法や実行について助言することができるか。 実技試験
5 「意思決定」支援   実技試験
(1)  キャリア・プランの作成支援
 仕事だけでなく、仕事以外の活動(例えばボランティア活動など)も含め、どのような人生を送るのかという観点、家族を含めた基本的生活設計の観点などのライフプランを具体化し、相談者のキャリア・プランの作成を支援することができるか。
(2)  具体的な目標設定への支援
 「自己理解」「仕事理解」等を踏まえ、中長期的な目標や展望を設定し、その上で短期的な(1〜3年)目標の具体的な設定を支援することができるか。
(3)  能力開発に関する支援
 相談者の設定した目標に応じて、必要な自己学習や職業訓練などの能力開発に関する情報を提供したり、能力開発プランを策定したりすることができるか。
 「方策の実行」支援
  実技試験
(1)  相談者に対する動機付け
 相談者が実行する方策(進路・職業の選択、就職、転職、職業訓練の受講等)について、その目標、意義について理解を促し、相談者がその目標に自らの意思で取り組んでいけるように働きかけることができるか。
(2)  方策の実行マネジメント
 相談者が実行する方策の進捗状況を把握し、相談者に対してその状況を理解させるとともに、必要に応じて助言することができるか。
 「新たな仕事への適応」支援
 方策の実行後におけるフォローアップの重要性について理解し、相談者の状況に応じた適切なフォローアップを行うことができるか。 実技試験
 相談過程の総括
  実技試験
(1)  適正な時期における相談の終了
 キャリア・コンサルティングの成果や目標達成具合を勘案し、適正だと判断できる時点において、相談を終了することができるか。
(2)  相談過程の評価
 相談者自身が目標の達成度や能力の発揮度について、的確に自己評価できるように支援することができるか。また、キャリア・コンサルタント自身が相談支援の過程について、自己評価することができるか。
IV キャリア・コンサルティングの効果的実施に係る能力
 キャリア形成の重要性の社会への普及
 キャリア・コンサルティングを求める可能性のある人や企業などに対して、様々な活動を通じてキャリア形成の重要性等について普及していく必要性を理解しているか。 学科試験
 ネットワークの認識
  学科試験
(1)  ネットワークの重要性
 効果的に相談を実施するためには、相談者を支援する他の専門機関との様々なネットワークが重要であることについて理解しているか。
(2)  ネットワークの形成
 地域における関係機関や様々な人々と日頃から情報交換を行い、協力関係を築いていくことの重要性を理解しているか。
(3)  専門機関への紹介(リファー)
 相談者のニーズに応えるなかで、コンサルタントの任務の範囲を超えるものについては、必要かつ適切なサービスを提供する専門機関を選択し、紹介あっせんすることの重要性を理解しているか。
(4)  異なる分野の専門家への照会(コンサルテーション)
 効果的に相談を実施するために、追加情報を入手したり、異なる分野の専門家に意見を求めたりすることが重要であることを理解しているか。
 自己研鑽・スーパービジョン
  学科試験
(1)  自己研鑽
 コンサルタント自身の自己理解の重要性について理解するとともに、他のコンサルタントの事例を学んだり研修会に参加したりするなど、常に学ぶ姿勢を維持し、新たな情報を吸収し、自らの力量を向上させていくことの必要性についての理解しているか。
(2)  スーパービジョンの必要性
 スーパーバイザーの立場にある人や自分より上級の専門家等から、定期的に指導を受けることの必要性について理解しているか。


表2 キャリア・コンサルタント養成に係るモデルカリキュラム

 「キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系」を習得するため、どのような教育を受けていることが望ましいか、養成カリキュラムの一例を以下に示す。

分野 細目 目標訓練時間 講義 演習
I  キャリア・コンサルティングの社会的意義に関する知識
  計11時間程度 (H) (H)
 社会・経済的動向とキャリア形成支援の必要性
3時間以上 3  
 キャリア・コンサルティングの役割と位置付け
3時間以上 3  
 キャリア・コンサルティングの任務の範囲
3時間以上 3  
II  キャリア・コンサルティングを行うための基本的知識・スキル
  計36時間程度    
 基本的知識
9時間以上 9  
 基本的スキル
25時間以上 7 15
(うち講義を7時間以上、演習を15時間以上含む) ↑   ↑  
III  キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル
  計42時間程度    
 相談場面の設定
1時間以上 20
 「自己理解」支援
1時間以上
 「仕事理解」支援
1時間以上
 「啓発的経験」支援
1時間以上
 「意思決定」支援
1時間以上
 「方策の実行」支援
1時間以上
 「新たな仕事への適応」支援
1時間以上
 相談過程の総括
1時間以上
(1〜8までの演習を20時間以上含む) ↑ 
IV  キャリア・コンサルティングの効果的な実施に係る能力
  計11時間程度   3
 キャリア形成の重要性の社会への普及
2時間以上 2
 ネットワークの認識
2時間以上 2
3  自己研鑽・スーパービジョン
2時間以上 2
(1〜3までの演習を3時間以上含む) ↑ 
その他 I〜IV又はそれ以外のキャリア・コンサルティングに関連する知識・スキル 計20時間程度    
  訓練時間合計 120 時間程度    


(1) 表の補足説明
 1) 「分野」欄
       「分野」欄のI〜IV及び「細目」欄は、「キャリア・コンサルティング実施に必要な能力体系」に相当するものである。
 「その他」では、各教育訓練機関ごとに特徴ある教育訓練を実施することが期待される。具体的には、想定されるキャリア・コンサルティングの場に固有の知識・スキルについて訓練を行うことや、I〜IVの一部あるいは全分野について、さらに時間をかけて訓練することなどが考えられる。((2)参照。)

 2) 「目標訓練時間」欄
       「目標訓練時間」欄においては、「分野」ごとの目標訓練時間と「細目」ごとの最低訓練時間の目安を示している。

 3) 「講義」「演習」欄
       訓練方法として、講義によるものと演習によるものが考えられるが、細目ごとに望まれる訓練方法を、最低訓練時間により示している。

(2) 想定レベル
    このカリキュラムは、キャリア・コンサルタントとして標準的なレベルを想定したものである。
 キャリア・コンサルティングが行われる「場」(例えば、企業内、需給調整機関、能力開発機関等)により、その「場」ごとに必要とされる固有能力と、あらゆる場所に共通する能力に分けられると考えられるが、このカリキュラムはあらゆる場に共通する能力の習得を想定したものである。
 したがって、キャリア・コンサルティングが行われる場に固有の知識・スキルの教育訓練を組み込むなど、カリキュラムを再編成することも考えられる。例えば、企業内の人事労務管理・教育・能力開発担当者を受講対象者と想定した場合は、キャリア・コンサルティング制度を社内に導入した事例やその効果、ノウハウについて、講義や演習を行うことなどが考えられる。
 また、教育訓練機関がそれぞれの理念(各教育訓練機関が目標とするもの)に基づき、特徴を持った独自の訓練カリキュラムを付加することも考えられる。

(3) 訓練方法
    基本的に、知識については講義で、スキルについては基本的な知識を講義でおさえた上で、演習で実践的な訓練を行うことが望ましい。
 通信制による訓練も考えられるが、基礎知識の習得程度にとどめ、スクーリング(通学)と併せて行う必要がある。通信制により訓練を行う分野については、受講期間の期限を設定すること、習得の確認を行うこと、受講生からの質問等を受ける機会及び回答できる体制を有すること等、受講の効果を担保するための措置を講ずることが求められる。

(4) 習得度の確認
    分野ごとに、確認テストやレポート提出を行うなど、習得度を確認するための手段を講じることが望ましい。そのためにかかった時間を訓練時間に換算してもよいものと考える。

(5) 講師
    担当する分野において、知識・スキル及び実務経験がある者、教育の経験がある者が教授することが必要である。
 演習においては、指導教授を補佐する人員を配置することが望ましい。

(6) 受講者数
    講義においては、受講生を30人程度とすることが望ましい。
 演習においては、受講生は20人程度とすることが望ましい。また、指導者1人のほか、補助者が2〜3人程度つくことが望ましい。


第3 助成対象となる試験の指定について

      上記「第2 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方」に掲げた項目及び方針に基づいて、今後、厚生労働省において、助成(キャリア形成促進助成金(職業能力評価推進給付金))の対象となる試験を指定するための基準(以下「指定基準」という。)が策定される予定となっているため、本研究会では当該指定に関連した事項についても検討を行った。
 その結果は、次のとおりである。

   (1) 指定の対象
            指定は、試験実施機関を対象とするのではなく、その実施する試験そのものを対象とすることが適当である。
 ただし、個々の試験ごとに指定するのではなく、一定期間内に実施される同種の試験を一括りにして指定することが適当である。

   (2) 指定の有効期間
            上記(1)の観点から、指定の有効期間を定めることが望ましい。なお、有効期間内においても、定期的に試験の実施状況等について、報告を求めることが望まれる。

   (3) 試験実施規程
            指定を希望する試験実施機関は、その実施する試験について、上記「第2 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方」に掲げられた項目に関する「試験実施規程」(試験問題作成基準を含む。)を策定する必要がある。この「試験実施規程」では、試験の実施回数、所要日数、合格者の登録及び証明等についても定める必要がある。

   (4) 指定の可否に係る判断の実施方法
            指定は、原則として、試験機関から「試験実施規程」等と試験問題(案)の提出を求め、これらが試験基準に合致しているか否かを調査して行うことが適当である。
 この判断に当たっては、キャリア・コンサルティングに係る学識者、実務経験者等の専門家から意見聴取を行うことが望ましい。


第4 今後の課題

   1 想定レベル(標準的なレベル)
          今回検討した「キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方」については、平成14年4月のキャリア・コンサルティング研究会報告を踏まえたものである。従って、我が国における既存の資格試験等についても参考にしており、いわば標準的なものとして位置付けられると考える。
 今後、キャリア・コンサルティングをより広く世間一般に普及させていくためには、導入的なレベル及びキャリア・コンサルタントに対する指導者(スーパーバイザー)レベルの人材の養成及び能力評価について検討していくことが重要である。

   2 養成カリキュラム
          本研究会において、試験のあり方等を検討してきたが、キャリア・コンサルタントの質を確保するためには、その養成課程が重要なポイントであるとの意見が多く出された。本報告においても、「キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系」を習得するための教育訓練として、標準的なカリキュラムを提示したが、これは望ましい養成のあり方についての構想の骨格を示したものである。今後は、養成カリキュラムの具体化、講師、教材、養成体制のあり方等、さらに詳細に検討を行っていくことが重要である。

   3 合格者の能力水準の維持・向上
          今後、助成制度等によりキャリア・コンサルタントの養成・能力評価を支援していくことになるが、一定の教育訓練を受け、能力評価試験に合格したキャリア・コンサルタントが、労働者のキャリア形成、ひいては生涯にわたる雇用の安定に真に貢献していくためには、量的な確保を推進するだけではなく、能力水準の維持及びさらなる能力の向上を図っていく必要がある。
 このため、実際にキャリア・コンサルティングを実施する上で必要不可欠となる、相談事例に関する豊富な情報、最新の社会・経済動向に関する情報等について適宜入手・交換できる体制や、自己研鑽・スーパーバイズを受けられる体制の整備を支援していくこと等、試験合格後の能力水準の維持・向上のあり方を検討していくことも必要である。

   4 資格の更新制度
          能力水準維持の一手段として、キャリア・コンサルタントに係る資格の更新制度を設け、一定期間経過ごとに能力の再評価を受けたり、向上訓練・ブラッシュアップ訓練を受けること等について検討していくことも重要である。

   5 試験の問題作成、合否の判定等に当たる者への講習
          試験の質、試験合格者の質を確保するためには、試験問題の作成に当たる者、合否の判定に当たる者等の質を確保することが重要である。したがって、経済・社会情勢や雇用環境といった最新の情報を入手できる講習会や、情報交換を行う勉強会等、これらの者の質を確保するための方法を検討していくことも重要な課題である。

   6 「試験に係る能力基準項目」の見直しについて
          経済・社会的環境は絶えず変化していくものであることから、「キャリア・コンサルティング実施に必要な能力体系」については定期的に見直すこととされているが、その見直しに対応して「試験に係る能力基準項目」も随時修正して行く必要がある。


資料1 キャリア・コンサルティング研究会報告(概要)

第1 キャリア・コンサルティング研究会設置の背景と目的
        IT等の技術革新や経済のグローバル化の進展、企業の人材戦略の変化等の中で、労働者の雇用の安定・拡大を図るためには、労働者にとって、企業の内外における様々な変化に対応できる職業能力の開発及び向上が重要となってきている。また、厳しい雇用失業情勢下においては、求人と求職の能力のミスマッチを解消していくことが喫緊の課題となっている。このため、在職者や求職者が、自らの職業生活設計を踏まえた的確な職業選択や職業能力開発を効果的に行えるよう、これら在職者や求職者の相談に応じる(キャリア・コンサルティング)ことにより、これらの者の雇用の安定・拡大や円滑な再就職及び労働移動を積極的に支援することが必要である。このため、キャリア・コンサルティングを担う人材の養成が必要であり、キャリア・コンサルティング実施に必要な能力要件を明らかにすることを目的として研究会を設置した。


第2 キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力
        キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力を体系的に整理したのが、以下に示す「能力体系」である。当該能力体系は、4つのカテゴリーから構成されている。
 なお、用語の整理として、「キャリア・コンサルタント」は、キャリア・コンサルティングを実施する者を指し、「相談者」は、キャリア・コンサルタントに相談をする者を指すものとする。
能力体系のカテゴリー
   I  キャリア・コンサルティングの社会的意義に対する理解
  II  キャリア・コンサルティングを行うための基本的知識・スキル
  III  キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル
  IV  キャリア・コンサルティングの効果的実施に係る能力


   I キャリア・コンサルティングの社会的意義に対する理解
        社会や経済の動向、労働者個人のキャリア形成の重要性、そのための支援の必要性、キャリア・コンサルティングの役割、守るべき倫理規程(基本理念、任務範囲、秘密保持等)について、理解していること。

   II キャリア・コンサルティングを行うための基本的知識・スキル
        キャリア・コンサルティングに関連する各種理論、心理テスト等の自己理解のための具体的方法、職業情報や職業能力開発に関する情報、企業における雇用管理の仕組み、労働関係法規等を理解していること。また、カウンセリング・スキル等を用いて相談を行うことができること。

   III キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル
        相談者の相談内容を把握し、その到達目標、相談を行う範囲、緊要度などについて、明らかにすることができること。興味や適性、職業経験などを分析したり、相談者に応じて検査等を実施し、自己理解を支援することができること。仕事に関する理解を支援することができること。相談者の職業上の具体的な目標設定を指示することができること。相談者の目標に応じて必要な能力開発の情報を提供することができること。

   IV キャリア・コンサルティングの効果的実施に係る能力
        キャリア・コンサルティングを求める可能性のある人や企業などに対して、様々な活動を通じてキャリア形成の重要性、必要性等について普及することができること。相談者の様々なニーズに応えるために、適切な専門機関等に紹介あっせんすることができること。効果的に相談を実施するために、追加情報を入手したり、異なる分野の専門家に意見を求めることができること。コンサルタントは自ら常に学ぶ姿勢を維持し、新たな情報を吸収し、自らの力量を向上させていくことができること。


第3 今後の課題

  1 能力体系の活用
       今回作成した能力体系が、キャリア・コンサルティングに係る能力評価試験のガイドラインとして活用されることが期待される。これを推進するための施策として、職業能力評価に係る助成制度等の活用について検討する必要がある。

  2 レベル問題
       今回作成した能力体系は、いわば標準的なものとして位置付けられると考えられる。今後、キャリア・コンサルティングをより広く世間一般に普及させていくためには、導入的なレベルの養成講座についても推進していく必要があるとともに、キャリア・コンサルタントに対する指導者レベルの人材の養成についても配慮することが重要である。

  3 固有能力の整理
       今回整理した能力体系は、共通する能力のみで整理することとしたが、キャリア・コンサルティングが行われる「場」、例えば、企業内、需給調整機関、能力開発機関等ごとに固有に必要とされる能力についても、今後精査していくことが必要である。

  4 能力体系の見直し
       今後とも、労働者を取り巻く経済社会的環境は、絶えず変化していくものと考えられる。このため、的確なキャリア・コンサルティングを進めるには、当該能力体系を定期的に見直していくことが必要である。


資料2 キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系

I キャリア・コンサルティングの社会的意義に対する理解
 1 社会・経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識
 2 キャリア・コンサルティングの役割と位置付け
 3 キャリア・コンサルティングの範囲

II キャリア・コンサルティングを行うための基本的知識・スキル
 1 基本的知識
 2 基本的スキル

III キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル
 1 相談場面の設定
 2 「自己理解」支援
 3 「仕事理解」支援
 4 「啓発的経験」支援
 5 「意思決定」支援
 6 「方策の実行」支援
 7 「新たな仕事への適応」支援
 8 相談過程の総括

IV キャリア・コンサルティングの効果的実施に係る能力
 1 キャリア形成の重要性に係る社会への普及
 2 ネットワークの認識と実践
 3 自己研鑽・スーパービジョン


資料3 研究会参集者一覧及び開催経過

1 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方研究会 参集者一覧

◎ 委員会(○は座長)
    
氏名 所属等
  小野 紘昭 産能短期大学 教授
  北浦 正行 社会経済生産性本部 社会労働部長
木村 周 拓殖大学 客員教授
  國分 康孝 日本カウンセリング学会 会長
  横山 哲夫 日本キャリア・カウンセリング研究会 理事長
  渡辺 三枝子 筑波大学 心理学系 教授
  (敬称略、50音順)


◎ オブザーバー
     厚生労働省
文部科学省
雇用・能力開発機構
中央職業能力開発協会


2 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方研究会 開催経過

    
回数 日時 主な議題
第1回 平成14年5月20日
  • 研究会設置目的
  • 委員紹介、座長選出
  • キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方(案)について討議
第2回 平成14年5月29日
  • キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方(案)について討議
第3回 平成14年7月1日
  • 研究会報告書(案)について討議
    • キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方について
    • モデルカリキュラムについて
    • 今後の課題について


トップへ
戻る