総合福祉部会 第15回 H23.6.23 資料5−1 「報酬や人材確保等」部会作業チーム報告書の概要 一 国家公務員の「福祉職棒給表」を新法で規定  人材確保のため従事者が未来を感じられる待遇が必要 「10ヵ年福祉計画」で毎年給与上昇率を提示し、OECD平均レベルの障害者 予算を組み立てながら給与水準を改善し、労働者の福祉産業離れを食い止める。 二 複雑な「加算」は基本報酬に組み入れ、加算抜きで事業維持可能な報酬水  準とする 三 「月払い・日払い」を発展解消する利用者の選択権と事業の安定を目指す  新報酬体系  ・在宅:日払い  ・入所・通所   「利用者個別給付報酬」(利用者への個別支援に関する費用)と   「事業運営報酬」   (人件費・固定経費・一般管理費)に大別。    概ね、前者が2割、後者が8割程度。 前者を原則日払いとする。但し、利用率80%を上回れば全額支払い、それ以 下の場合は、利用実績に応じた日割り計算で事業所に支払われる。  後者を原則月払いとする。すなわち、施設利用定員による月額を定額で支払う。 四  人材確保策  「福祉職棒給」「労働環境整備」「人材の相互異動・流動体制」「資格取得のカリ キュラム等のOJTを重視する抜本改正」「人材登用の間口を広げる」「中間管理 職にゆとりを与える」「福祉労働者手帳」制度。 五  当事者の立場に立つ地域移行を実現するため「相談支援専門員」制度を創 設する  前提条件は次のもの  [1] 受験のバリアフリー徹底。  [2]既存のピアカウセラーの資格取得ルートの確保  [3]福祉専門職の現場研修をなど内容の見直し。  [4]資格の独立性保障。  [5]既存の福祉専門職資格の発展的統合の方向。  [6]当事者中心の資格検討委員会で検証の上、国家資格化の是非を検討する。  →この資格者が当事者の立場に立って、支給決定における一定の裁量権限を有す  るようになる方向を目指す。 六  事務量増大の解消策   利用者負担制度の見直し=利用者負担作業チーム担当   事業規模に応じた事務職員の配置と報酬付与   報酬請求事務職を報酬付きで配置 七 地域移行実現のための10か年計画が必要   当事者主体に立った現場研修の徹底、「地域生活移行支援センター」を作る。 八 直ちに実施すべき事項(短期的課題)  1 常勤換算方式の廃止  2 併給を認めるシステム     入所、通所、在宅など体系ごとの併給の禁止を廃止する。  3 知的、精神の方へのパーソナルな支援   4 体験的自立生活体験室と介助支援                      以上